ホーム > 経済研究所 > 研究所概要

研究所概要

所長挨拶

森川 正之 ロシアによるウクライナ侵攻の長期化、混乱が続く中東情勢、米中対立の深刻化など世界情勢は激動しています。また、米国トランプ大統領による保護主義的な貿易政策は、戦後の自由貿易体制を崩壊させかねないもので、世界の政治経済情勢は極めて不確実性の高い時代になっています。こうしたグローバルな環境変化は、開かれた貿易・投資環境の下、リーディング産業として日本経済を牽引し続けてきた機械産業にも深刻な影響を与えています。

 一方、国内では人手不足が深刻化しており、また、物価上昇を上回る賃金上昇の実現が課題とされています。こうした状況に対応するには生産性を高めることが不可欠です。日本の機械産業は産業用ロボットの導入に早くから取り組み、これが高い生産性上昇の源泉の一つとなってきました。最近のデジタル・トランスフォーメーション(DX)、また、人工知能(AI)をはじめとする新技術の急速な開発・普及は、生産性向上にとどまらず社会構造全体を大きく変える可能性があります。そうした中で企業の経営革新、適切な政策対応を行うためには、客観的な実態把握と精緻な分析が不可欠です。

 経済研究所は、1964年に有沢廣己所長を迎えてスタートして以来約60年にわたり、わが国機械産業の発展に貢献するための取り組みを続けてきています。自動車、産業機械、半導体、素形材といった従来からのリーディング産業に関する調査研究に加え、最近はAIやサービスロボットといった新技術の活用、脱炭素社会や少子高齢化社会への対応、中小企業の経営革新など機械産業が直面する諸課題について、インハウスの研究員に加えてアカデミックアドバイザー、特任研究員など外部の研究者や有識者の参画を得ながら調査研究を行っています。

 また、機械産業の専門図書館であるBIC(Business Information Commons)ライブラリにおいて、機械産業に関連する資料・統計の収集・整備を行うとともに、ビジネス支援のための各種情報提供サービスを展開しています。2023年には旧自動車図書館の蔵書を受け入れ、一段と充実した図書館になりました。また、専門図書館協議会や国立国会図書館との連携を通じて、機械産業に関連する情報へのアクセス向上に取り組んでいます。

 今後も内外の環境変化に的確に対応するため、情報収集、調査研究活動を強化するとともに、成果をタイムリーに発信してまいります。機械産業に関心を持つ企業経営者・実務者、地方自治体を含む政策担当者、学者・研究者の方々にとってのハブとなる研究所にしていきたいと考えています。

一般財団法人 機械振興協会経済研究所

所長  森川 正之

組織の概要

経済研究所は昭和39(1964)年8月財団法人機械振興協会の設立に伴い、その一事業所として発足しました。活発な内部調査研究活動を行うとともに、外部への委託調査も推進、また機械工業の専門図書館(旧 機械工業図書館、現BICライブラリ)を設置し、その整備充実を図ってまいりました。昭和46(1971)年4月には、経済研究所特別会員制度を設け、機械情報関連業界、企業、公共機関、そして自治体に対して有効な資料の提供や調査研究結果の成果報告会を行い、調査研究の成果の普及に努めております。

■ 企画管理室

経済研究所において事務業務を総括する部署です。調査研究報告書の発行、販売管理なども同室が行うほか、本ホームページの運営も行います。また、調査研究部や情報創発部などの他部署の運営が円滑にまわるよう、その環境整備にも努めております。

主な業務

1)経済研究所業務の一般管理

2)成果の普及

1. 刊行物の発行と提供

調査研究報告書の発行・配布

「機械経済研究」(所報)、英文機関誌「Engineering Industries of Japan」の発行・配布

「報告書要覧」の発行・配布

その他の出版物の発行・配布

2. 研究情報の提供と交流の促進

内外の研究機関との交流促進

講演会・報告会等の企画・開催

新聞・学会発表等

3)共同研究、プロジェクト管理(外部機関への委託調査、内部事業の管理等)

1. プロジェクトの調整、管理、推進、評価

2. 研究成果の評価

4)受託調査の管理

5)経済研究所特別会員制度の運営

6)運営委員会・調査研究評価委員会の運営

7)調査研究関連研修整備

8)経済研究所ホームページの運営、管理

■ 調査研究部

調査研究部では、地域産業集積、グローバル展開、基幹産業、環境・資源・エネルギー、中小企業・ベンチャー企業、産学官連携等に焦点をあてた自主調査研究事業を展開しております。また、機械情報産業のアニュアルレポートである『日本の機械産業』(英版:「Engineering Industries of Japan」)の発行や、機械関連産業の統計資料の作成を行うほか、外部との調査研究活動も行い、ひろく機械情報産業に係る動向の把握、情報発信に努めております。

※研究員のプロフィールはこちらからご覧ください。
※報告書類や、研究員が執筆した論文、コラムはこちらからご覧ください。

主な業務

1)自主調査研究、報告書の作成

1. 調査研究委員会の開催

2. 調査研究報告書の作成

3. 『日本の機械産業』(英版:「Engineering Industries of Japan」)の作成

2)受託調査研究、報告書の作成

3)機械情報産業の統計、国際競争力レポート作成

4)講演会・報告会等の講師担当

5)外部依頼による講演会講師

■ 情報創発部(BICライブラリ)

協会設立時に経済研究所資料室として立ち上がりましたが、その機能多角化に伴い情報資料部に名称変更、そして平成23(2011)年には情報創発部と改称し、現在に至ります。創立時から「機械とそれを取り巻く産業の情報を広く提供する」指名に基づき、BICライブラリを市場情報や経営情報を提供する機械情報産業の専門図書館として運営してまいりました。今後も機械情報産業を中心としたビジネス情報の提供サービスに努め、機械情報産業の益々の発展に貢献してまいります。

主な業務

1)情報収集・管理

2)レファレンス

来館時だけではなく、電話・Eメール等でも受け付けております

3)貸し出し

4)情報発信(講演会等)

5)BIコモンズ電子ライブラリの展開

調査研究部が発刊する報告書をはじめとし、JKA補助金議場の成果報告書、各種インダストリーレポートなどの産業関係レポートを掲載した電子ライブラリを展開しております。